循環器内科

  • スタッフ募集
診療時間
 
午前
午後

午前:受付時間…09:30~11:30
診療時間…10:00~12:00

午後:受付時間…13:30~16:30
診療時間…14:00~17:00

休診:土曜日午後・日曜日・祝日午後

  • 自費診療
    • ワクチン
  • 健康診断
    • 一般健診
    • 企業健診

循環器内科

心臓から血液が送り出されて体中を巡り、心臓へ戻ってくる一連の心臓・血管系システムのことを循環器と言います。

循環器内科では、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈瘤(りゅう)、動脈硬化など血管の病気の診療を行います。 循環器疾患のリスクとなる生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)にも対応しております。

狭心症・心筋梗塞

心臓の表面には、心臓自体に酸素を供給している冠(かん)動脈という血管があります。動脈硬化などが原因で冠動脈の血流が十分でなくなると、心臓が酸素不足となり、痛み、圧迫感、絞扼(こうやく)感(しめつけられる感じ)などの胸部症状が現れます。ちょうど心臓の筋肉の筋肉痛のような状態です。このとき、心筋の細胞は失神した状態にあります。

これが狭心症の発作です。

最初のうちは、心臓がたくさんの酸素を必要とする運動時だけに症状が出ることが多く(労作性狭心症)、筋肉痛のように休むと治まることが多いのですが、病気が進行すると安静時にも症状が現れるようになります。

また、狭心症の中には、冠動脈に動脈硬化がなくても、冠動脈自体が痙攣・収縮(攣縮=れんしゅく)し血流が悪くなり、狭心症のような症状が出る場合があります。このような状態を「冠攣縮性狭心症」といいます。これは血管の中は動脈硬化によって細くなっていないことが多いので、血流の低下(発作)は運動時・安静時に関係なく起こります。特に朝方の発作が多く、「朝方胸が痛くて目が覚めた」という患者さんが多くいらっしゃいます。

胸部症状を自覚するときには、早めに検査を受けることが大切です。 また、動脈硬化で冠動脈の内腔が狭くなったところに、急に血液の小さな塊(血栓)が詰まって血管を塞いでしまうと、酸素が供給されなくなった心筋がダメージを受ける心筋梗塞が発症します。梗塞とは細胞が"窒息死"した状態のことを言うので、心筋細胞が窒息死することを心筋梗塞といいます。

このように、心筋細胞への血液供給が不足したり、途絶えてしまうこれらの病態をまとめて「虚血性心疾患」と呼んでいます。虚血性心疾患でダメージを受けた心筋細胞をなるべく少なくするためには、一刻も早い診断と適切な治療が必要です。胸痛を来たす疾患は虚血性心疾患以外にも数多くありますので、気になる症状があった場合には、まずはお気軽にご相談ください。

虚血性心疾患の最終的な診断は心臓カテーテル検査になりますが、体にとって負担のかかる検査になりますので、胸部症状があった患者さん全員に行う検査ではありません。当院ではまず症状が虚血性心疾患によるものかどうかを診断し、必要であれば速やかにカテーテル検査などが可能な高次医療機関へご紹介させていただきます。

治療は、動脈硬化や死んでしまった心筋の細胞は薬では治せませんので、カテーテル治療(ステント留置術など)や外科手術(冠動脈バイパス術)などが中心になります。冠攣縮性狭心症の場合は、冠動脈の攣縮を抑えるために主に薬物療法が選択されます。 虚血性心疾患の危険因子である喫煙、高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症は虚血性心疾患の発症・再発の予防のためにしっかりコントロールする必要があります。

心臓弁膜症

心臓内部は、上下左右4つの部屋に分かれており、上の部屋を(左および右)心房、下の部屋を(左および右)心室と呼びます。左右の心室から全身に血液を供給する大動脈、肺に血液を供給する肺動脈という血管がのびています。

この心房-心室の間と心室-動脈の間にある、扉のように開閉する構造物を「弁」と呼び、これらに狭窄や閉鎖不全などが見られる状態を心臓弁膜症と呼びます。 心臓弁膜症は生まれつき先天的に形態的異常がある場合や、加齢変化、リウマチ熱の後遺症、動脈硬化、心筋梗塞などに伴って生じる場合があります。弁膜症が進行して弁の機能が落ちると、徐々に心臓の負担が増え、息切れ、倦怠感などの心不全症状が出てきますが、健診などで心臓の雑音を指摘され、精密検査により弁膜症と診断されることがよくあります。このような場合、多くは無症状で弁膜症の程度は軽度なことがほとんどです。

弁の構造異常そのものを治すには手術やカテーテルによる治療が必要となりますが、軽症のうちは治療が不要なことも多く、定期的な心エコーでの経過観察を行います。必要に応じて心臓の負担を軽減するような薬物治療を行い、手術やカテーテル治療の適切なタイミングを逃さないように慎重に経過をみる必要があります。

心臓超音波(エコー)検査

体の外側から検査機器を当て、超音波を利用して心臓の形態を画像に映し出す検査です。 心臓の機能やサイズ、筋肉の厚さや動き、弁の状態などを観察して診断を行います。心不全、心筋梗塞や心臓肥大、弁膜症などの状態を確認することが出来ます。放射線を用いた検査ではないので、被爆の心配はありません。また、体に負担のかからない非侵襲的検査ですので、定期的に心臓の状態を経過観察するのに適しています。

心筋症

心臓の筋肉細胞(心筋細胞)そのものが肥大化したり薄くなったり変化することで、心臓の機能そのものに影響を及ぼす疾患を心筋症と呼び、その多くは原因不明です。

いろいろな分類がありますが、その形態的特徴から肥大型・拡張型・拘束型のなどと分類されます。また過度のアルコール摂取(アルコール性心筋症)や産褥期(産褥心筋症)などに二次的要因で心筋の障害が起こる場合もまれにあります。

それぞれの形態的特徴としては、

肥大型
心室の壁(=心筋)が厚くなり(肥大)、内部が狭くなるタイプ
拡張型
心室の壁(=心筋)が薄くなり、内部が広くなる(拡張)タイプ
拘束型
心室の壁(=心筋)の内側の膜が硬くなり、心臓が動きにくくなるタイプ

心筋症により心臓の機能が落ちると、息切れ、倦怠感などの心不全症状が現れ、また障害された心筋からは不整脈が生じやすくなるため、突然死につながることも少なからずあります。こうした心臓の負担を減らすように薬物療法を行うことが大切です。

健診などで心電図異常、心臓の雑音、胸部X線検査で異常を指摘されたときは、心筋症の可能性もありますので、必ず精密検査を受けましょう。

閉塞性動脈硬化症

動脈硬化が進行し、足などの動脈に狭窄や閉塞を起こし、循環障害をきたす病気を閉塞性動脈硬化症と呼びます。

症状は、手足の冷えや指先の血色不良、歩行時などの足の痛み(休むと治まる=間欠性跛(は)行)から始まり、進行すると皮膚に潰瘍が出来て、組織が死んでしまう壊死(えし)という状態となります。

診断のためには、MRIやレントゲン造影検査などを行い、状態に応じて薬物治療、カテーテル治療や外科治療など、適切な治療方針を立てます。組織が壊死してしまった場合にはその部分を切断しなくてはならない事もあります。

動脈硬化が原因なため、高血圧、脂質異常、糖尿病、喫煙など、動脈硬化の危険因子のコントロールをしっかりと行います。特に喫煙はただでさえ血管を収縮させますので、病状を悪化させる大きな要因の一つとなります。

また、適度な運動は循環不全を補うための新しい血管(側副血行路)の発生を促しますので、運動療法もこの病気の進行を抑えるのに有効です。大切な足を失うことのないように、早期の診断と治療を受けましょう。

不整脈

心臓は通常1日10万回程度、規則的に拍動し、全身に血液を送っています。不規則に心臓が動いてしまう状態や、正常な範囲を超えた心拍数になる状態を大きくまとめて不整脈と言います。

不整脈には多くの種類があり、放置してよいものから、無症状であったとしても命に関わるような危険なものまで、さまざまです。しかしほとんどが命に直接かかわることのない不整脈です。

しかし間接的には重症の脳梗塞が、心房細動という不整脈によって引き起こされることもあり、正しい診断と治療が必要です。 不整脈のときに必ずしも症状があるとは限りません。

健康診断などで不整脈の精密検査を指示された場合は、症状が無くても受診するようにしてください。繰り返しますが、ほとんどの不整脈は直接命にかかわりませんので、怖がって受診しない、ということがない様にしましょう。

診断のためには、心電図、24時間心電図検査(ホルター心電図)、必要に応じて心臓超音波(エコー)検査、心臓カテーテル検査などを行います。不整脈は経過観察でフォローしていくだけでよいことも多くありますが、治療としては薬物治療や、不整脈によっては心臓ペースメーカーの植え込みや、カテーテル治療なども検討されます。

不整脈は原因がなく健康な人でも出ることがありますが、虚血性心疾患、心臓弁膜症、先天性心疾患など心臓自体の疾患のみならず、他の臓器の疾患が原因となって生じていることもあり、その場合には原因疾患の治療も同時に必要となります。例えば、甲状腺疾患や呼吸器疾患、血中のナトリウムやカリウムといった電解質異常などによっても不整脈が生じる可能性があります。

また、喫煙、カフェインの過剰摂取、ストレス、疲労、睡眠不足、アルコール摂取などによっても不整脈の発作は出やすくなります。日頃の体調管理にも気を配りましょう。

pagetop

© saka clinic